いよいよ本当になって行くんだ—  左藤滋光

5月最後おさめの日となりました。

令和元年、

幕明けでもありました5月。

あなたは如何でしたでしょうか?

さて、5月を締めくくるにあたり、

夢と希望に向かっている出来事をお伝えします。

あなたと分かち合います。

〝 いよいよ本当になっていくんだなぁ— 〟

新たなページに進んでいる胸の高まりを,

分かち合いたいと思います。

一昨日、

「 記念プレート設置されました 」

と、横浜から、ご報告を頂いたのです。

写真添付してあります、ご覧ください。

東日本大震災復興祈念の植樹として、

祈りのご神木・イトスギの苗が植樹されたのです。

3年前のことです。

あれからずいぶん大きく育っていますが、

今、ステンレスプレートが設置され、

英文でも表記された立派なものです。

お尋

ねの方もいらっしゃいましょう、

なぜ今?

お答えしましょう。

8月に横浜市で、

3年ごとのアフリカ開発会議が開催されます。

アフリカ大陸のほとんどの国々、

50カ国以上が一堂にそろいます。

今回、おもてなしとして、

アフリカと縁の深い野口英世博士の足跡をたどり、

旧検疫所をご案内する事となった。

そこにはイトスギが植樹されており、

アフリカの首脳の方々がご覧になる為、

由来を説明する英文併記の、

記念プレートが設置されたのでした。

「 そうなんですか…… 」

経緯だけ聞きますと、これで終わりそうです。

でも、ちょっと考えてみると―

普通、こういう話はそうない、聞かないですー

アフリカ大陸のほとんどの国が揃い、それも首脳の方々です、一同に会して、

イトスギに対面される、という出会いなのです。

何か不思議な感じが致します。

大きな目に見えない存在が導いている—

こうも予感されるのです。

以上、あなたと分かち合う5月を締めくくる希望の話です。

そして今日はもう一つ話があります。

京都精華大学という大学が京都にあります。

学長はアフリカ・マリ共和国の方です。

日本の大学でアフリカ人の学長はここだけ、初。

サコさんという方で、

学長に就任されてから、

アフリカとの友好親善も促進され、海外留学生も急増との事。

横浜のイトスギが、

アフリカ大陸のほとんどの国々の首脳ご一同様にお披露目されて、

これで終わりになるならあまりにも、もったいない。

サコ学長にお話しすることから、

継続する何か、新しく生まれるかもしれない—

お話しするだけの価値はある、と。

お会いさせて頂きたいと考えています。

( 今後に続く )

さあ、今日も感謝から!

和顔愛語のあなたが、

一番いい。

左藤滋光 合掌

左藤滋光  引き寄せから悟りまで

あなたは悩みを解決し 願いを叶えるのです。脳を自在に操るお坊さん (東京電機大学 町好雄博士の折り紙付き) 主筆。あなたを助ける、強力に現実化するブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000